月: 2022年10月

ステファンの五つ子を電視観望

ステファンの五つ子を電視観望

まだドブソニアンでも見たことがない天体です。自分の電視観望システムではかなり小さいのですが、見てみました。 ステファンの五つ子付近の星図ステラナビゲータ11で作成 今回はASI Liveを使用。30秒露出で40フレームをスタック。なんとなく何かいる感じで見えました。中央付近、周囲の4つの星が作る歪ん…
三日月星雲と海王星と網状星雲を見る

三日月星雲と海王星と網状星雲を見る

いい空でした。危なげなくすんなりと2スターアライメント成功。よい空とよい基準星が何より重要なようです。 最初に三日月星雲を。導入した時点ではまったくわかりませんでしたが、星の配置からここと見当をつけ、露出を伸ばしてやるとうっすら出てきました。ただ、ヒストグラムをいじっていたら色が変に… 三日月星雲(…
天文科学館 IN あかし市民広場

天文科学館 IN あかし市民広場

岡本晃さんギャラリートーク 天文科学館 IN あかし市民広場。 明石市立天文科学館はプラネ投影機がオーバーホール中。その間、明石駅前のあかし市民広場でシゴセンオーの展示やモバイルプラネなどをやっています。 シゴセンオーの生みの親、岡本晃さんのギャラリートークに行って参りました。 井上館長との対談形式…
十三夜の月と木星

十三夜の月と木星

十三夜です。 電子観望システムではなくCanon PowerShot SX60 HSで。三脚には載せず、ベランダの手すりで固定しながらの撮影です。247mm f/6.5 1/320秒 ちょうど木星が接近していました。木星はピンボケになってしまいました(^^;…
今日の電視観望は「月」

今日の電視観望は「月」

ちょっとピント甘い。月と惑星は厳しい感じです。8センチフローライトで眼視するほうがずっといい。eVscopeも惑星は今ひとつと聞くのですが。…