
飛騨天文台
京都大学 大学院理学研究科付属天文台 飛騨天文台。1968年、観測環境が悪化した花山天文台に替わる観測施設として、岐阜県高山市の大雨見山に...
京都大学 大学院理学研究科付属天文台 飛騨天文台。1968年、観測環境が悪化した花山天文台に替わる観測施設として、岐阜県高山市の大雨見山に...
京都市岩倉の実相院門跡へ。 門跡寺院とは天皇家の血を引く方が住職を務められた寺院です。1229年開山、本堂である客殿「滝の間...
何年ぶりかの参加。 風が強いことを懸念して、8センチ屈折と電視観望セットを持参しました。 風はそんなに強くなかったのですが、雲...
連日の雨の次は猛暑。ですが昨夜は久しぶりに晴れましたので、ベランダに電視観望セットを。 昨年夏より良く見えたかな。あくまで「電視観望...
晴れたので久しぶりに星見。電視ですが。 晴れているとはいえ透明度は悪い。 しし座の三つ子銀河はさすがにいい見え具合でした。カメ...
自宅からできることとして、AtomCam2を使った流星観測も以前から試みています。 4月22日午前3時55分。4月こと座流星群のピー...
相生港を望む野瀬埠頭。 手前に見える白黒ツートーンの船は、RO-RO型貨客船「はくおう」。元は新日本海フェリーの初代「すずらん」。現...
長浜からの帰路。前述のように、大津まで琵琶湖を船でゆきます。 琵琶湖汽船「びわ湖縦走雪見船クルーズ」。 「雪見」とあるように冬...
長浜城歴史博物館「国友一貫斎-発明とその夢-」を見学に長浜へ。 なに?友人、帰りに船に乗っている!?外輪船「ミシガン」などの観光船を...
久しぶりに電視観望していました。すぐに雲が来てしまいました。緑が強いのは、SharpCap を無料版のまま使い続けているためでしょう。ライ...