白浜行
南紀白浜へ。
目的はアドベンチャーワールドでペンギン見ること。
ついでにパンダも。いやたいていの人はパンダ優先でしょうけど。
ちなみに、夫婦ふたりとも白浜はお初です。
土曜は雨がそこそこ降る中、まずとれとれ市場でお昼ご飯。
ちょうどお昼ご飯タイムなのでフードコートはごった返しており長蛇の列でした。
さてどうしようか並ぶか時間ずらすかと思って併設のカフェを見ると、こちらも少ないながらなかなかいいメニューが。というわけで、並ばずにカフェへ。
まず目を引いたのが、天井まで届く巨大な梅酒サーバー。そっか、和歌山といえばみかんと梅だよね。でもこれ梅何キロつけてるんだろう。
車なので飲めないので、大人しくマグロステーキをいただきました。
さらにいろいろ店を見て回り。鮮魚は買えませんが、魚以外にもいろいろ店が出ていて楽しい。梅酒専門の店などあって、和歌山の酒は梅酒と。
とれとれ市場を出てから、京都大学白浜水族館へ。「京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所」の付属施設です。
白浜周辺の魚や無脊椎動物を展示しているということで、ペンギンやイルカはいませんが、アジとかキンメダイとか、馴染みのある魚がおります。
大学らしく(?)、生物学上の分類に従って展示してあるようです。
無脊椎動物の展示が多く、カニやらウニやらナマコやら高級食材も(いや違う)。
無脊椎動物の水槽に必ずイシダイが一匹いたりしたのですが、勝手に繁殖するイソギンチャクや藻を食べさせるためのようで、生き物の生態をうまく利用しているあたり、さすが研究施設らしいとおもいました。
で、雨も降ってるので早々に宿へ。朝食のみ付いた、12室の小さな宿。最近改装したと見えてきれいなところでした。計画してからあまり日がなかったのでなかなか空いている宿を探すのは苦労だったのですが、いいところが空いてた。
パンダの部屋を薦められたのでそちらへ。白浜の旅館ホテルは、必ずパンダ仕様の部屋を一室は作らないといけないそうで。そんなどぎつくなく、大人な感じのパンダ部屋でした。
夕食は、もともと考えてたところがすでに満席。で、プランB。結果としてこちらの方がよかったかもしれない。うどん店ですが居酒屋メニューが豊富。ということは普通に飲むわけですね(笑)
あとで知ったのですが、有名芸能人がオーナーとのこと。