飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」2日目

「飛鳥Ⅱ」は高知沖を西進して足摺岬まで向かいます。そこで東に向きを変え、沿岸沿いを進む予定のようです。1日目とかわってお天気が悪く、雨こそ降りませんが、視界があまりありません。

早朝、ちょっと体を動かそうと思ってプロムナードデッキを歩いていたら、反対向きに歩く人々の一団に出会いました。まさにデッキを歩いて運動するイベントがあったようです。

朝食

リドカフェ&リドガーデンへ。

夕食をいただいたダイニングでも朝食はあるのですが、ビュッフェスタイルの方がいろいろ選べて楽しいのでこちらに。和洋いろいろのメニューがそろっており、もちろんお粥もありました。これがトッピングも豊富に用意されていてうれしい。
注文してから作ってくれるグリルメニューでは、オムレツは評判で、注文してみました。ふわとろでおいしかったです。ケチャップでイルカやペンギンなど描いてくれているのが楽しい。

足摺岬

10時ごろ、船内放送があり、足摺岬沖に着いたということで、外のデッキに出てみました。
風が強いなか、船首の方に行ってみると、陸地が見えます。朝から陸が見えない海の上を進んでいたので、なんだか到着した感を感じます。

ここで船は向きを変え、東へ戻ります。もう少し陸地沿いを通るようなので、高知の町など見えるでしょうか。

昼食

やっぱりリドカフェ&リドガーデンへ。結局、2回の朝食と1回の昼食は、すべてリドカフェ&リドガーデンのビュッフェで済ませました。食事時はいつもにぎわっていて、同じように考える人が多いのかも知れません。

午後をだらだら過ごす

午後はパームコートへ。11デッキ、ビスタラウンジの後方にある、たぶんフォーシーズンダイニングの次ぐらいに広いカフェスペースです。船内イベントのどれかに参加しようかなとか考えていたのですが、窓際の、昼寝にぴったりの席を確保でいたので、結局ここでごろごろと過ごしていました。

席についていると、スタッフさんが飲み物の注文を取りにくるし、しばらくするとお菓子が近くに置かれて取り放題だったり。一応これらすべて無料。時々音楽ショーがあったりするので、ごろごろしていてもそれなりに楽しめます。

わりあい高知の陸地に近いところを通っているのですが、陸地は全く見えず。

室戸岬

午後5時頃、室戸岬が見えてきました。
相変わらず視界はよくありません。

岬を東側に回り込むと、まもなく紀伊水道。帰路ももうあと少しです。

夕食

2度目の夕食も洋食のコースでした。

近くでコンロを引っ張り出して何やら作っていたのですが、柑橘系の果物の皮をきれいに剥き、剥いた皮をフランベしたりしていいパフォーマンスになってました。デザートのメニューの一つだったようです。

食後の一杯

またまたビスタラウンジで今度はカクテルなど。

客室でシャワー

「飛鳥Ⅱ」、全室バストイレ付き。ちゃんとバスタブがあります。水の利用に関して制限はありません。
帆船「みらいへ」はシャワーは海水でしたが、フェリーや客船ではちゃんと浄化された淡水です(プールは海水)。

周囲に無尽蔵にある海水から淡水を作る設備を船内に持っているわけですが、「飛鳥Ⅱ」のそれはフィルターに海水を通すだけで淡水になる「逆浸透膜式造水装置」というものだそうで、国内客船では「飛鳥Ⅱ」が初めてとのこと。また、制限はないといっても、船では水は貴重であることは違いなく、たとえば上位の客室では、バスタブにお湯を張るようなとき、指定した時間が来ると止まるようになっています。