書籍『氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか。』
このところめっきり本を読まなくなったなぁ、というところで久しぶりに読んだ本
『氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか。』
著者∶尾脇 秀和
出版社:筑摩書房
日本人の名前は前々から興味があって手にしました。「○○さんの名前の由来」とかでなくて、日本人の名前の成立とか変遷とかみたいなの。
本書のテーマは、現代の日本人の名前がどう誕生したか、江戸時代の名前からなぜ変わったのか。なのでまず、共通理解として、江戸末期の日本人の名前がどんなものだったかについて、かなりページを割いて説明しています。ここが実に面白い。
江戸時代の人名、いまとは違うのはまあわかるし、教科書や時代劇に出てくる「徳川家康」や「豊臣秀吉」なんて名は現代風にアレンジされた名前で本当はそうじゃない、なんていうと、ちょっと歴史をかじった人なら「うんうんそうそう!」と大きく頷くと思うのですが、実際はそんなどころじゃありませんでした。もっと複雑だし現代人の常識で考えてはいけない。
たとえば百姓も苗字を持っていたというのは驚きでした。「苗字帯刀を許す」とかでなく普通に持っていた。ただ領主が領民支配のためには使わない、一族の中だけ、村の中だけで通用する、現代風に言えばローカルルール。当人達もそれほど苗字を意識していないし使わない。苗字を持ってない人もいた。
武家の名前も一人が3つぐらい持っていて、どれも本名で。でも普段つかうのはそのうちのひとつ「通称」だけで(「通称」は「普段遣い」という意味で、本名以外の別名という意味ではない)。「諱(いみな)」については割と知られているかもだけど、江戸も末期になると、本人も、「設定」はあるけどまず使わない。花押は上に諱を書くのが正式だそうで、用途はそれくらいだったとか。「それは実名を口にするのが畏れ多いからでしょ」もうこの時代にはその意味すら失われていたとか。
現代の名前は明治に入って国が規則を決めたものですが、明治維新で政権を取り戻した朝廷/明治新政府の急進的な復古主義とそれに伴う混乱の結果、また国民管理のためであり、それにあたっての事務処理を煩雑にしないため、というように明らかにされています。反発されそうな主張もあるのですが、政治的な意図ではなく純粋に研究の結果として明らかになった事実で、江戸明治の多くの公文書や私文書から読み解かれたもので説得力があります。