7月 9 2025 書籍『氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか。』 このところめっきり本を読まなくなったなぁ、というところで久しぶりに読んだ本 https://www.amazon.co.jp/%E6%B0%8F%E5%90%8D%E3%81%AE%E8%AA%95%E7%94%9F-%E2%80%95%E2%80%95%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%9… 続きを読む
6月 16 2025 赤穂市は巨大カルデラの中にできた街 赤穂の街が、実は白亜紀の巨大カルデラの上にできたというのを初めて知りました。 https://www.youtube.com/watch?v=UirG6dPi80s 規模としては阿蘇カルデラや姶良カルデラに匹敵するのですが、完全に活動は終了していて、今後噴火などの心配はありません。相当に古い時代のも… 続きを読む
4月 20 2025 旅の余白 射水市新湊博物館は富山県射水市にあります。富山市の西側。車で行きました。片道5時間ぐらい(お疲れさまでした自分)。道中の話をちょっとだけ。 越前おろしそば おろし蕎麦を食べるために福井駅前に立ち寄りました。大盛りを頼んだら、大根おろしたっぷりの出汁が、蕎麦ちょこ2杯にはいってやってきました。これ、ぶ… 続きを読む
4月 20 2025 富山の神社巡り 正確には砺波平野、射水市周辺の神社です。前回回ったこともあり、再訪となった神社も。 埴生護国八幡宮 寿永二年(1183年)、木曾義仲(源義仲)が平維盛との決戦にあたって戦勝を祈願し、勝利したという由緒を持ちます。石段の手前には大きな源義仲像が。 源義仲の横を過ぎて鳥居をくぐると急な石段。最初WEBで… 続きを読む
4月 19 2025 射水市新湊博物館 前回の訪問が2019年なので、おおよそ6年ぶりの来訪になります。4月20日まで開催中の「天空展」の案内を学芸員の渡辺さんからいただき、WEBで紹介したので、紹介しただけでなく見に行ってみたという次第です。 デジタル日時計 まず案内されたのが、最近設置された日時計でした。 「光を感じる日時計」。デジタ… 続きを読む
3月 16 2025 「SEVEN SEAS EXPLORER」と「バイキング・エデン」 神戸ポートターミナルには同時に2隻の客船が停泊していました。東側には「SEVEN SEAS EXPLORER」、西側には「ZHAO SHANG YI DUN(バイキング・エデン)」。 SEVEN SEAS EXPLORER Viking Yi Dun 「SEVEN SEAS EXPLORER」はリー… 続きを読む
3月 16 2025 神戸市立博物館「古地図からひろがる世界」 神戸市立博物館特別展「古地図からひろがる世界―南波松太郎・蒐集70年の軌跡―」。 同館に収蔵されている南波松太郎氏コレクションを古地図を中心に展示。氏の名前は初めて知りました。明治より前の日本の地図というと伊能図が有名になってしまった感がありますが、もちろんそれ以前にも地図は作られています。特に徳川… 続きを読む
3月 3 2025 飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」最終日 9時に神戸港入港の予定。 まだ暗いうちにデッキに出てみると、すぐ近くを同じ方向へ進む船がいました。ファンネルからして宮崎カーフェリーでしょう。フェリーの方が速いので、あっという間に抜き去っていきました。 明るくなり、朝食にリドガーデンへ。すでに大阪湾に入っています。天気はますます悪くなって雨でした。… 続きを読む
3月 2 2025 飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」2日目 「飛鳥Ⅱ」は高知沖を西進して足摺岬まで向かいます。そこで東に向きを変え、沿岸沿いを進む予定のようです。1日目とかわってお天気が悪く、雨こそ降りませんが、視界があまりありません。 早朝、ちょっと体を動かそうと思ってプロムナードデッキを歩いていたら、反対向きに歩く人々の一団に出会いました。まさにデッキを… 続きを読む
3月 1 2025 飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」1日目 たぶん日本で最もよく知られたクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」 先代の「飛鳥」は1991年に就航、順調に人気が出て、2000年代には多数のキャンセル待ちが発生する程に。そこで同じ日本郵船グループのクリスタルクルーズ社が運行していた「クリスタル・ハーモニー」を買い取り、「飛鳥」の後継として就航させたのが「飛鳥Ⅱ」… 続きを読む