naohito

AtomCam2で流星検出

AtomCam2で流星検出

自宅からできることとして、AtomCam2を使った流星観測も以前から試みています。 4月22日午前3時55分。4月こと座流星群のピーク直前ですが、方角的に散在流星でしょうか。 ここ数か月、星見らしいことをしていないのですが、カメラは休まず動き続けています。…
「はくおう」と「ぱしふぃっく びいなす」

「はくおう」と「ぱしふぃっく びいなす」

相生港を望む野瀬埠頭。 手前に見える白黒ツートーンの船は、RO-RO型貨客船「はくおう」。元は新日本海フェリーの初代「すずらん」。現在は自衛隊のPFI船舶。もと長距離フェリーですから、車両と人員の輸送能力は、海上自衛隊の輸送艦をはるかにしのぎます。 熊本地震などの災害時に活躍し、「ダイヤモンド・プリ…
琵琶湖汽船「雪見船クルーズ」

琵琶湖汽船「雪見船クルーズ」

長浜からの帰路。前述のように、大津まで琵琶湖を船でゆきます。 琵琶湖汽船「びわ湖縦走雪見船クルーズ」。 「雪見」とあるように冬季のみ運航・往復コースと片道コースがあり、私たちは長浜港→大津港の片道クルーズです。往復コースではオプションでお弁当もあります。片道約2時間20分というそれなりに長い乗船時間…
特別展「国友一貫斎-発明とその夢-」

特別展「国友一貫斎-発明とその夢-」

長浜城歴史博物館「国友一貫斎-発明とその夢-」を見学に長浜へ。 なに?友人、帰りに船に乗っている!?外輪船「ミシガン」などの観光船を運営する琵琶湖汽船の季節限定「びわ湖縦走雪見船クルーズ」です。なにそれ乗りたい! 調べてみると、往復便や往路はすでに満席ですが、長浜から大津への復路はまだ空きがあるとの…
C/2022 E3 ZTF彗星とオリオン大星雲

C/2022 E3 ZTF彗星とオリオン大星雲

久しぶりに電視観望していました。すぐに雲が来てしまいました。緑が強いのは、SharpCap を無料版のまま使い続けているためでしょう。ライブスタックをかけるとすぐに緑が強調されてしまいます。 課金すれば済む話ですが、それならASIAIRを買う方がいいのではないかと。あと、経緯台ですから、ライブスタッ…
ぱしふぃっく びいなす

ぱしふぃっく びいなす

日本のクルーズ客船のうちの1隻、かつて日食クルーズなどでお世話になった人も多くある「ぱしふぃっく びいなす」は、2023年1月4日をもって運航を終了しました。 乗ったことはないのですが(クルーズ船自体、「ふじ丸」に日食で乗ったぐらい、でもいつか乗りたい)、突然の営業終了に驚き残念に思ったものです。 …
白浜2日目

白浜2日目

白浜二日目。最大の目的であるペンギンを見にアドベンチャーワールドへ。ついでにパンダも(ついで?)。 パンダの屋内施設の行列に並んでいると、今シーズンの初雪にここで遭遇しました。でもパンダを見たのは何十年ぶりかなぁ。 そしてペンギン。いきなり水槽の中を泳ぐペンギンの群れ。間近をかすめ過ぎていきます。地…
白浜行

白浜行

南紀白浜へ。目的はアドベンチャーワールドでペンギン見ること。ついでにパンダも。いやたいていの人はパンダ優先でしょうけど。 ちなみに、夫婦ふたりとも白浜はお初です。 土曜は雨がそこそこ降る中、まずとれとれ市場でお昼ご飯。ちょうどお昼ご飯タイムなのでフードコートはごった返しており長蛇の列でした。さてどう…
「リュウグウ」サンプルを見てきた

「リュウグウ」サンプルを見てきた

”アクリエひめじ”での「はやぶさ2」帰還カプセル特別展。 無料、申込不要。大きなアクリエひめじのほぼ半分のスペースを占める展示場の全部を使った特別展。入口すぐのスペースでは、大スクリーンで「はやぶさ2」の探査を紹介する動画。これまであまり「はやぶさ2」の探査の概要を知らなかった人も、この映像でおおよ…
皆既月食+天王星食

皆既月食+天王星食

1年前の皆既月食は視界が開けているところに出かけましたが、今回は自宅近くで。ヨメは8センチフローライト、私は電視観望システムで。 いつもベビーカーを押して散歩しているママさんが現れて月をスマホで撮ろうとされていたので、ヨメが声をかけて望遠鏡で見ていただいたりなどしました。 ヨメが月と天王星のいい写真…