飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」最終日

飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」最終日

9時に神戸港入港の予定。 まだ暗いうちにデッキに出てみると、すぐ近くを同じ方向へ進む船がいました。ファンネルからして宮崎カーフェリーでしょう。フェリーの方が速いので、あっという間に抜き去っていきました。 明るくなり、朝食にリドガーデンへ。すでに大阪湾に入っています。天気はますます悪くなって雨でした。…
飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」2日目

飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」2日目

「飛鳥Ⅱ」は高知沖を西進して足摺岬まで向かいます。そこで東に向きを変え、沿岸沿いを進む予定のようです。1日目とかわってお天気が悪く、雨こそ降りませんが、視界があまりありません。 早朝、ちょっと体を動かそうと思ってプロムナードデッキを歩いていたら、反対向きに歩く人々の一団に出会いました。まさにデッキを…
飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」1日目

飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」1日目

たぶん日本で最もよく知られたクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」 先代の「飛鳥」は1991年に就航、順調に人気が出て、2000年代には多数のキャンセル待ちが発生する程に。そこで同じ日本郵船グループのクリスタルクルーズ社が運行していた「クリスタル・ハーモニー」を買い取り、「飛鳥」の後継として就航させたのが「飛鳥Ⅱ」…
海王丸一般公開

海王丸一般公開

たまに神戸・大阪方面へ電車で移動するとき、須磨沖に停泊しているのをよく見かけていました。コロナ禍以降でしょうか。それまではほとんど見かけたことはなかったものですが。 久しぶりの神戸港での一般公開。今回はデッキのみとなりますが、長い行列ができていました。 デッキへ上がるタラップは一人ずつ通していました…
にっぽん丸 スターライトクルーズ(1日目)

にっぽん丸 スターライトクルーズ(1日目)

前々から行きたいと思っていた船旅。いろいろ眺めていたら、あの青ヶ島を巡る2泊3日のクルーズが目に飛び込んできました。青ヶ島そのものには上陸しないのですが、周辺の海域で星も見るようだし、星好き船好きが行く口実としては良さそう。 船は美食で知られるクルーズ船「にっぽん丸」です。帆船の「日本丸」ではありま…
「はくおう」と「ぱしふぃっく びいなす」

「はくおう」と「ぱしふぃっく びいなす」

相生港を望む野瀬埠頭。 手前に見える白黒ツートーンの船は、RO-RO型貨客船「はくおう」。元は新日本海フェリーの初代「すずらん」。現在は自衛隊のPFI船舶。もと長距離フェリーですから、車両と人員の輸送能力は、海上自衛隊の輸送艦をはるかにしのぎます。 熊本地震などの災害時に活躍し、「ダイヤモンド・プリ…
琵琶湖汽船「雪見船クルーズ」

琵琶湖汽船「雪見船クルーズ」

長浜からの帰路。前述のように、大津まで琵琶湖を船でゆきます。 琵琶湖汽船「びわ湖縦走雪見船クルーズ」。 「雪見」とあるように冬季のみ運航・往復コースと片道コースがあり、私たちは長浜港→大津港の片道クルーズです。往復コースではオプションでお弁当もあります。片道約2時間20分というそれなりに長い乗船時間…