7月 21 2025 飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」4日目 – 神戸帰港 4日間のクルーズもそろそろ終わり。 4日目はもう下船して帰るだけなので、実質的にクルーズは3日目で終わったようなものです。 船内新聞もほとんど何もスケジュールがなく、寂しい感じです。 荷物を運んでもらうには7時までに出す必要があるので、昨夜のうちに荷造りは済ませておきました。あちこちの引き出しやクロ… 続きを読む
7月 20 2025 飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」3日目 – 終日航海 フィン・スタビライザーが見えた 終日航海日の今朝も「ウォーク・ア・マイル」に参加。 トレーナーの方から、「フィン・スタビライザー」が見えると教えていただきました。 「フィン・スタビライザー」は、翼のように横に出し、横揺れを抑える装置です。水面下ですが、条件が良ければ見えることがあるとのこと。 白く四… 続きを読む
7月 19 2025 飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 青島へ 寄港地ツアーは4コース用意されています。別途有料。もちろん寄港中は自由に下船できるので、自分で行きたいところに行くのもよし。ただ接岸している岸壁は市街地から離れているので、タクシー等使わないといけないでしょう。実際、タクシーも何台も待機していました。 あえてどこにも出かけないというのもありです。乗客… 続きを読む
7月 19 2025 飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 油津港入港 朝のデッキ歩き 早朝、プロムナードデッキを歩くイベントに参加しました。 プロムナードデッキは船の周りをぐるっと一周できるデッキで、出港セレモニーの会場だったり、ウォーキングなどに使われたり。「飛鳥Ⅱ」では7デッキにあります。実はクルーズ客船特有の設備で、フェリーなどにはたいていありません。でも最近の… 続きを読む
7月 18 2025 飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」初日 – 神戸出港 「神戸発着 日南花火クルーズ」。「飛鳥Ⅱ」2度目の乗船です。 今日7月18日の17時に神戸港を出港し、太平洋へ。高知沖を西進して翌19日12時に宮崎県日南市の油津港に入港、夜には花火を鑑賞、20日一日かけて高知沖を東進し、21日に神戸に帰ってくる、前回より1泊多い3泊4日の旅程です。 「飛鳥Ⅱ」は最… 続きを読む
4月 20 2025 旅の余白 射水市新湊博物館は富山県射水市にあります。富山市の西側。車で行きました。片道5時間ぐらい(お疲れさまでした自分)。道中の話をちょっとだけ。 越前おろしそば おろし蕎麦を食べるために福井駅前に立ち寄りました。大盛りを頼んだら、大根おろしたっぷりの出汁が、蕎麦ちょこ2杯にはいってやってきました。これ、ぶ… 続きを読む
4月 20 2025 富山の神社巡り 正確には砺波平野、射水市周辺の神社です。前回回ったこともあり、再訪となった神社も。 埴生護国八幡宮 寿永二年(1183年)、木曾義仲(源義仲)が平維盛との決戦にあたって戦勝を祈願し、勝利したという由緒を持ちます。石段の手前には大きな源義仲像が。 源義仲の横を過ぎて鳥居をくぐると急な石段。最初WEBで… 続きを読む
1月 26 2025 唐招提寺・薬師寺・大安寺・橿原神宮 奈良駅前のビジネスホテルで一泊し、次の日の朝。薬師寺の南側の駐車場へ。開門より早い時間。がらがら。早い時間に行動して正解。 薬師寺開門と同時に入場、そのまま素通りして北門から出、唐招提寺へ向かいました。妻が唐招提寺の御朱印帳が欲しいということで、先に唐招提寺に行きたかったのですが、駐車場は薬師寺の方… 続きを読む
1月 25 2025 若草山山焼き 大学時代の4年間を奈良で過ごしました。在学中は毎年、若草山の山焼きは見ています。高い建物が少なく、平坦な土地が広がる奈良盆地北部では、かなりかなりいろんなところから若草山が見え、若草山が見えるということは当然山焼きも見えます。大学からも見えました。ただ、見ようと思って見に行ったことはありませんし、だ… 続きを読む
12月 18 2022 白浜2日目 白浜二日目。最大の目的であるペンギンを見にアドベンチャーワールドへ。ついでにパンダも(ついで?)。 パンダの屋内施設の行列に並んでいると、今シーズンの初雪にここで遭遇しました。でもパンダを見たのは何十年ぶりかなぁ。 そしてペンギン。いきなり水槽の中を泳ぐペンギンの群れ。間近をかすめ過ぎていきます。地… 続きを読む