2025年日本国際博覧会

2025年日本国際博覧会

大阪・関西万博へ。 旅行社のツアーに参加という形で行きました。 入場チケットと行き帰りの手段は保証されるかわり、チケットは当日お昼前の集合時まで渡されず、パビリオンの事前予約はもちろん当日予約もほぼ絶望的です。実際がんばってみたのですが無理。時間ごとに抽選のパビリオンも何度やっても落選。飛騨や岡山を…
せいめい望遠鏡電視観望会

せいめい望遠鏡電視観望会

抽選で当たってしまいました。 京都大学岡山天文台は何度目かの訪問ですが、せいめい望遠鏡で見るのは初めてです。見るといっても、眼でのぞく接眼部はたぶんなく、隣接する岡山天文博物館のプラネタリウムドームからの電視観望となります。 せいめい望遠鏡ドーム 夜見ることはなかなかない 分割鏡が敷き詰められていま…
大火球で空が明るくなった

大火球で空が明るくなった

2025年8月19日23時すぎ、西日本各地を中心に大火球が目撃されました。 火球は各地のライブカメラ、監視カメラやドライブレコーダーなどに記録され、その動画がニュースで配信されたり動画で出回り、多くの人が見られたと思います。 直後に複数の人によって多分独立に軌道が推定され、鹿児島県南東沖を飛んだらし…
飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」4日目 – 神戸帰港

飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」4日目 – 神戸帰港

4日間のクルーズもそろそろ終わり。 4日目はもう下船して帰るだけなので、実質的にクルーズは3日目で終わったようなものです。 船内新聞もほとんど何もスケジュールがなく、寂しい感じです。 荷物を運んでもらうには7時までに出す必要があるので、昨夜のうちに荷造りは済ませておきました。あちこちの引き出しやクロ…
飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」3日目 – 終日航海

飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」3日目 – 終日航海

フィン・スタビライザーが見えた 終日航海日の今朝も「ウォーク・ア・マイル」に参加。 トレーナーの方から、「フィン・スタビライザー」が見えると教えていただきました。 「フィン・スタビライザー」は、翼のように横に出し、横揺れを抑える装置です。水面下ですが、条件が良ければ見えることがあるとのこと。 白く四…
飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 油津花火大会

飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 油津花火大会

夕食2日目 2日目の夕食は、花火鑑賞の時間の関係で1回制、フォーシーズンダイニングとリドカフェ&リドガーデンの両方で同じものを提供するとのことで、リドカフェのほうに行きました。 かぶせてある笹の葉にも絵が刻んであったり、割り箸を割ると金粉が散ったりと豪華。 デザートとして「飛鳥もなか」がついていまし…
飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 青島へ

飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 青島へ

寄港地ツアーは4コース用意されています。別途有料。もちろん寄港中は自由に下船できるので、自分で行きたいところに行くのもよし。ただ接岸している岸壁は市街地から離れているので、タクシー等使わないといけないでしょう。実際、タクシーも何台も待機していました。 あえてどこにも出かけないというのもありです。乗客…
飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 油津港入港

飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」2日目 – 油津港入港

朝のデッキ歩き 早朝、プロムナードデッキを歩くイベントに参加しました。 プロムナードデッキは船の周りをぐるっと一周できるデッキで、出港セレモニーの会場だったり、ウォーキングなどに使われたり。「飛鳥Ⅱ」では7デッキにあります。実はクルーズ客船特有の設備で、フェリーなどにはたいていありません。でも最近の…
飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」初日 – 神戸出港

飛鳥Ⅱ「日南花火クルーズ」初日 – 神戸出港

「神戸発着 日南花火クルーズ」。「飛鳥Ⅱ」2度目の乗船です。 今日7月18日の17時に神戸港を出港し、太平洋へ。高知沖を西進して翌19日12時に宮崎県日南市の油津港に入港、夜には花火を鑑賞、20日一日かけて高知沖を東進し、21日に神戸に帰ってくる、前回より1泊多い3泊4日の旅程です。 「飛鳥Ⅱ」は最…
Seestar S50が戻ってきた

Seestar S50が戻ってきた

Seestar S50の調子が悪く、お正月に「かんむり座T星」の観測をしたあたりを最後に、まともに使えていませんでした。まず導入精度が極めて悪くなり、やっと導入して撮影しても、背景ムラがひどい。「かんむり座T星」の観測も測光精度が悪く使えません(あ、測光は相変わらず事務局にやってもらってます。この件…