naohito

十三夜の月と木星

十三夜の月と木星

十三夜です。 電子観望システムではなくCanon PowerShot SX60 HSで。三脚には載せず、ベランダの手すりで固定しながらの撮影です。247mm f/6.5 1/320秒 ちょうど木星が接近していました。木星はピンボケになってしまいました(^^;…
今日の電視観望は「月」

今日の電視観望は「月」

ちょっとピント甘い。月と惑星は厳しい感じです。8センチフローライトで眼視するほうがずっといい。eVscopeも惑星は今ひとつと聞くのですが。…
らせん星雲を見る

らせん星雲を見る

久しぶりにいい空でしたので、自宅で電視観望してました。ずいぶんブランクが開いたので、まだ一夜で一天体がやっとです。 きょうの目標は、らせん星雲(Caldwell 63、もしくはNGC 7293)でした。いいと言っても、自宅ベランダから見える南の空は、2等星がやっとです。北はもうちょっと見えるんですけ…
中秋の名月と木星との接近をスマホで

中秋の名月と木星との接近をスマホで

昼間はいいお天気でも夕方になると曇るのでなかなか望遠鏡を出せません。 そんな時でも目で月や星を楽しめます。「中秋の名月(2022年は9月10日)」も、曇って見えなければ「無月」雨降ってれば「雨月」。 ぎりぎり朧月夜だったりしたので、なんとか撮ってみました。ただしスマホで。さすがに通勤時に一眼レフカメ…
ソニーのSTAR SPHEREプロジェクトに参加を申し込んだ

ソニーのSTAR SPHEREプロジェクトに参加を申し込んだ

ソニーのSTAR SPHEREプロジェクト、クラウドファンディングで第1期クルーの募集を行っているので、1か月以上前ですが、支援、というか参加を申し込みました。 遅くなりましたが、支援しました。189人目。ソニー×宇宙|STAR SPHEREプロジェクト第1期クルー募集 https://t.co/1…
ポータブル電源を購入

ポータブル電源を購入

7月末から8月のはじめにかけて、お天気がいいときはベランダに出してみました。かなりすっきりと晴れた日が多く、そういう日はAZ-GTiのアライメントも順調です。いろいろ考えたけれども、天気、特に空の透明度が最重要なようです。 それでやっとポータブル電源を購入しました。Anker 521 Portabl…
なぜ(撮影ではなく)天体を眼で見るのか

なぜ(撮影ではなく)天体を眼で見るのか

「なぜ天体写真を撮るのか」というのがTwitterあたりで話題になっていると聞きました。私のTLに流れてきたのは1件だけのような気がしますが、まあTLの育て方の問題でしょう。 私は写真はあまり撮りません。このブログにも月食の写真など上げているので、まったく撮らないわけではありませんが、でもあれもスマ…
AZ-GTiにモバイルバッテリーから給電してみた→よくなかった

AZ-GTiにモバイルバッテリーから給電してみた→よくなかった

安定したと思ったら、また思ったように動かなくなりました。明後日の方向に動くということはないのですが、プレートソルビング後に同期してくれなかったり、同期しても、目標から大きくずれているとか。 で、テスターで測ると電池の消耗が進んでいたので、交換すると機嫌よく動きました。 というわけで、たぶん多くの人が…
メシエ17を見る

メシエ17を見る

七夕一日前。 メシエ17を導入しました。 まだまだ時間がかかるので、一夜一天体導入がせいぜいですが、入れればいろいろいじれるのでそれはそれで。…
リモート観望ようやく安定

リモート観望ようやく安定

前回のAZ-GTiが明後日の方向を向いてしまう原因ですが、電池の消耗ではないかと考え、電池を入れ替えました。100均ではなくちょっといいやつ。 もっとも、最初はプレートソルビング後に同期してくれないという問題が発生しましたが、SharpCapを立ち上げるまえにアライメントを始めてしまっていたのが原因…