天文/宇宙

特別展「国友一貫斎-発明とその夢-」

特別展「国友一貫斎-発明とその夢-」

長浜城歴史博物館「国友一貫斎-発明とその夢-」を見学に長浜へ。 なに?友人、帰りに船に乗っている!?外輪船「ミシガン」などの観光船を運営する琵琶湖汽船の季節限定「びわ湖縦走雪見船クルーズ」です。なにそれ乗りたい! 調べてみると、往復便や往路はすでに満席ですが、長浜から大津への復路はまだ空きがあるとの…
C/2022 E3 ZTF彗星とオリオン大星雲

C/2022 E3 ZTF彗星とオリオン大星雲

久しぶりに電視観望していました。すぐに雲が来てしまいました。緑が強いのは、SharpCap を無料版のまま使い続けているためでしょう。ライブスタックをかけるとすぐに緑が強調されてしまいます。 課金すれば済む話ですが、それならASIAIRを買う方がいいのではないかと。あと、経緯台ですから、ライブスタッ…
「リュウグウ」サンプルを見てきた

「リュウグウ」サンプルを見てきた

”アクリエひめじ”での「はやぶさ2」帰還カプセル特別展。 無料、申込不要。大きなアクリエひめじのほぼ半分のスペースを占める展示場の全部を使った特別展。入口すぐのスペースでは、大スクリーンで「はやぶさ2」の探査を紹介する動画。これまであまり「はやぶさ2」の探査の概要を知らなかった人も、この映像でおおよ…
皆既月食+天王星食

皆既月食+天王星食

1年前の皆既月食は視界が開けているところに出かけましたが、今回は自宅近くで。ヨメは8センチフローライト、私は電視観望システムで。 いつもベビーカーを押して散歩しているママさんが現れて月をスマホで撮ろうとされていたので、ヨメが声をかけて望遠鏡で見ていただいたりなどしました。 ヨメが月と天王星のいい写真…
ステファンの五つ子を電視観望

ステファンの五つ子を電視観望

まだドブソニアンでも見たことがない天体です。自分の電視観望システムではかなり小さいのですが、見てみました。 ステファンの五つ子付近の星図ステラナビゲータ11で作成 今回はASI Liveを使用。30秒露出で40フレームをスタック。なんとなく何かいる感じで見えました。中央付近、周囲の4つの星が作る歪ん…
三日月星雲と海王星と網状星雲を見る

三日月星雲と海王星と網状星雲を見る

いい空でした。危なげなくすんなりと2スターアライメント成功。よい空とよい基準星が何より重要なようです。 最初に三日月星雲を。導入した時点ではまったくわかりませんでしたが、星の配置からここと見当をつけ、露出を伸ばしてやるとうっすら出てきました。ただ、ヒストグラムをいじっていたら色が変に… 三日月星雲(…
天文科学館 IN あかし市民広場

天文科学館 IN あかし市民広場

岡本晃さんギャラリートーク 天文科学館 IN あかし市民広場。 明石市立天文科学館はプラネ投影機がオーバーホール中。その間、明石駅前のあかし市民広場でシゴセンオーの展示やモバイルプラネなどをやっています。 シゴセンオーの生みの親、岡本晃さんのギャラリートークに行って参りました。 井上館長との対談形式…
十三夜の月と木星

十三夜の月と木星

十三夜です。 電子観望システムではなくCanon PowerShot SX60 HSで。三脚には載せず、ベランダの手すりで固定しながらの撮影です。247mm f/6.5 1/320秒 ちょうど木星が接近していました。木星はピンボケになってしまいました(^^;…
今日の電視観望は「月」

今日の電視観望は「月」

ちょっとピント甘い。月と惑星は厳しい感じです。8センチフローライトで眼視するほうがずっといい。eVscopeも惑星は今ひとつと聞くのですが。…
らせん星雲を見る

らせん星雲を見る

久しぶりにいい空でしたので、自宅で電視観望してました。ずいぶんブランクが開いたので、まだ一夜で一天体がやっとです。 きょうの目標は、らせん星雲(Caldwell 63、もしくはNGC 7293)でした。いいと言っても、自宅ベランダから見える南の空は、2等星がやっとです。北はもうちょっと見えるんですけ…