4月 20 2025 富山の神社巡り 正確には砺波平野、射水市周辺の神社です。前回回ったこともあり、再訪となった神社も。 埴生護国八幡宮 寿永二年(1183年)、木曾義仲(源義仲)が平維盛との決戦にあたって戦勝を祈願し、勝利したという由緒を持ちます。石段の手前には大きな源義仲像が。 源義仲の横を過ぎて鳥居をくぐると急な石段。最初WEBで… 続きを読む
1月 26 2025 唐招提寺・薬師寺・大安寺・橿原神宮 奈良駅前のビジネスホテルで一泊し、次の日の朝。薬師寺の南側の駐車場へ。開門より早い時間。がらがら。早い時間に行動して正解。 薬師寺開門と同時に入場、そのまま素通りして北門から出、唐招提寺へ向かいました。妻が唐招提寺の御朱印帳が欲しいということで、先に唐招提寺に行きたかったのですが、駐車場は薬師寺の方… 続きを読む
8月 11 2023 「渾天壱統星象全図」と『実相院日記』 京都市岩倉の実相院門跡へ。 門跡寺院とは天皇家の血を引く方が住職を務められた寺院です。1229年開山、本堂である客殿「滝の間」の、黒漆を塗った床に庭のモミジが映る「床もみじ」「床みどり」が有名です。 実相院、実は、中国の清朝の時代に作成された「渾天壱統星象全図」を所蔵されています。また、同寺院の坊官… 続きを読む
8月 5 2019 岡山御朱印巡りの旅(沖田神社・道通宮) ところで肝心の御朱印をぜんぜん載せてないのですが…御朱印をいただいているのは妻の方でして。 境内には道通宮という別の神社があります。 こちらは備中高松城の城主清水宗治の次男長九朗が落城から逃げる際、道通宮に祈願して脱出に成功したことから、長九朗の子孫が代々祀り、4代目の時に沖新田に移転して、神社も一… 続きを読む
8月 5 2019 岡山市御朱印巡り(岡山神社) 主祭神は倭迹迹日百襲姫命。 岡山城の西側にあり、城内鎮守として崇敬されたとのこと。 空襲で焼失し、現在の社殿はコンクリート製です。 駐車場からは岡山城の天守閣が。… 続きを読む
8月 5 2019 岡山市御朱印巡り(西大寺) 8月4日、岡山後楽園幻想庭園での星空観望会でスタッフをやるため、岡山へ。 昼間は御朱印巡りの旅。まずは西大寺。 西大寺といえば、毎年2月に行われるはだか祭り(西大寺会陽)が有名です。ものすごい人数の裸の男衆がひしめき合う写真はよく見たことがありますが、その舞台である本堂は、意外に狭い感じ。 本堂 本… 続きを読む