3月 16 2025 「SEVEN SEAS EXPLORER」と「バイキング・エデン」 神戸ポートターミナルには同時に2隻の客船が停泊していました。東側には「SEVEN SEAS EXPLORER」、西側には「ZHAO SHANG YI DUN(バイキング・エデン)」。 SEVEN SEAS EXPLORER Viking Yi Dun 「SEVEN SEAS EXPLORER」はリー… 続きを読む
3月 16 2025 神戸市立博物館「古地図からひろがる世界」 神戸市立博物館特別展「古地図からひろがる世界―南波松太郎・蒐集70年の軌跡―」。 同館に収蔵されている南波松太郎氏コレクションを古地図を中心に展示。氏の名前は初めて知りました。明治より前の日本の地図というと伊能図が有名になってしまった感がありますが、もちろんそれ以前にも地図は作られています。特に徳川… 続きを読む
3月 3 2025 飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」最終日 9時に神戸港入港の予定。 まだ暗いうちにデッキに出てみると、すぐ近くを同じ方向へ進む船がいました。ファンネルからして宮崎カーフェリーでしょう。フェリーの方が速いので、あっという間に抜き去っていきました。 明るくなり、朝食にリドガーデンへ。すでに大阪湾に入っています。天気はますます悪くなって雨でした。… 続きを読む
3月 2 2025 飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」2日目 「飛鳥Ⅱ」は高知沖を西進して足摺岬まで向かいます。そこで東に向きを変え、沿岸沿いを進む予定のようです。1日目とかわってお天気が悪く、雨こそ降りませんが、視界があまりありません。 早朝、ちょっと体を動かそうと思ってプロムナードデッキを歩いていたら、反対向きに歩く人々の一団に出会いました。まさにデッキを… 続きを読む
3月 1 2025 飛鳥Ⅱ「春のウィークエンドクルーズ」1日目 たぶん日本で最もよく知られたクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」 先代の「飛鳥」は1991年に就航、順調に人気が出て、2000年代には多数のキャンセル待ちが発生する程に。そこで同じ日本郵船グループのクリスタルクルーズ社が運行していた「クリスタル・ハーモニー」を買い取り、「飛鳥」の後継として就航させたのが「飛鳥Ⅱ」… 続きを読む
3月 1 2025 海王丸一般公開 たまに神戸・大阪方面へ電車で移動するとき、須磨沖に停泊しているのをよく見かけていました。コロナ禍以降でしょうか。それまではほとんど見かけたことはなかったものですが。 久しぶりの神戸港での一般公開。今回はデッキのみとなりますが、長い行列ができていました。 デッキへ上がるタラップは一人ずつ通していました… 続きを読む
3月 1 2025 神戸駅旧貴賓室 神戸駅には、皇族専用の貴賓室がありました。昭和天皇と、現在の上皇陛下が利用された記録があるとのことです。 その後、駅長室から飲食店を経ていったん閉鎖されましたが、2024年5月10日から、スターバックスの客室として利用されています。 玉座こそないものの、高い窓やシャンデリア、暖炉など、当時の内装を引… 続きを読む
2月 24 2025 第14回星なかまの集い~天文楽サミット~ とうとう14回めになりました。ずいぶん続いたものです。その様子などはすでに以下で紹介されていますのでそちらを。※ほとんど写真撮らなかったので自分であまり出せるネタがないというのは内緒。 開催記録(第14回) | 星なかまの集い~天文楽サミット~ 第14回 星なかまの集い 2025 - posfie … 続きを読む
1月 26 2025 唐招提寺・薬師寺・大安寺・橿原神宮 奈良駅前のビジネスホテルで一泊し、次の日の朝。薬師寺の南側の駐車場へ。開門より早い時間。がらがら。早い時間に行動して正解。 薬師寺開門と同時に入場、そのまま素通りして北門から出、唐招提寺へ向かいました。妻が唐招提寺の御朱印帳が欲しいということで、先に唐招提寺に行きたかったのですが、駐車場は薬師寺の方… 続きを読む
1月 25 2025 若草山山焼き 大学時代の4年間を奈良で過ごしました。在学中は毎年、若草山の山焼きは見ています。高い建物が少なく、平坦な土地が広がる奈良盆地北部では、かなりかなりいろんなところから若草山が見え、若草山が見えるということは当然山焼きも見えます。大学からも見えました。ただ、見ようと思って見に行ったことはありませんし、だ… 続きを読む