博物館・科学館

特別展「国友一貫斎-発明とその夢-」

特別展「国友一貫斎-発明とその夢-」

長浜城歴史博物館「国友一貫斎-発明とその夢-」を見学に長浜へ。 なに?友人、帰りに船に乗っている!?外輪船「ミシガン」などの観光船を運営する琵琶湖汽船の季節限定「びわ湖縦走雪見船クルーズ」です。なにそれ乗りたい! 調べてみると、往復便や往路はすでに満席ですが、長浜から大津への復路はまだ空きがあるとの…
第74回正倉院展

第74回正倉院展

この頃毎年行っている正倉院展。 目玉の一つは漆背金銀平脱八角鏡。銅鏡の背面に漆を塗り、金銀の薄い板で作った鳥や植物などの模様を配置し、漆で塗り込めた後、模様の部分だけ漆を剥いで仕上げた鏡です。一度盗まれ、その後戻ったものの、盗人は地金を手に入れることが目的だったらしく、破壊された状態でした。明治にな…
天文科学館 IN あかし市民広場

天文科学館 IN あかし市民広場

岡本晃さんギャラリートーク 天文科学館 IN あかし市民広場。 明石市立天文科学館はプラネ投影機がオーバーホール中。その間、明石駅前のあかし市民広場でシゴセンオーの展示やモバイルプラネなどをやっています。 シゴセンオーの生みの親、岡本晃さんのギャラリートークに行って参りました。 井上館長との対談形式…
ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展

ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展

兵庫県立美術館の「ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展」へ。 入場前に見どころ解説をやるというので、まずそちらに参加してから入場。 古代エジプトというと、ギザの3大ピラミッドやツタンカーメンや、最後のクレオパトラがよく知られていますが、例えばこの三者の間にそれぞれ千年以上の間があることは案外認…
企画展「はりまの星・日本の星」(姫路科学館)

企画展「はりまの星・日本の星」(姫路科学館)

姫路科学館で2019年12月21日(土)~2020年1月19日(日)開催の「はりまの星・日本の星」を見学してきました。 展示内容は大きく4部、日本独自の天体観測や星座を紹介した「日本の天体観測」、西洋の古星図や現代の写真星図などで私たちになじみの深い星座を扱う「西洋の星座」、そして、星の和名を収集し…
科学講演会「雲と共に生きる」

科学講演会「雲と共に生きる」

気象庁気象研究所 研究官の荒木健太郎先生の講演を聞きに姫路科学館に行きました。 荒木先生のお話は、倉敷で聴いて2度目になります。 水蒸気を飲みすぎて冷えると吐くパーセルくんなど、 雲をわかりやすく理解するためのキャラクターたちは健在。豪雨をもたらす雲に伴って吹き付ける突風に喜ぶ先生とか、みそ汁の対流…