岡山市御朱印巡り(西大寺)

岡山市御朱印巡り(西大寺)

8月4日、岡山後楽園幻想庭園での星空観望会でスタッフをやるため、岡山へ。 昼間は御朱印巡りの旅。まずは西大寺。 西大寺といえば、毎年2月に行われるはだか祭り(西大寺会陽)が有名です。ものすごい人数の裸の男衆がひしめき合う写真はよく見たことがありますが、その舞台である本堂は、意外に狭い感じ。 本堂 本…
明石市立天文科学館七夕ナイトミュージアムの観望会

明石市立天文科学館七夕ナイトミュージアムの観望会

2019年7月7日、天文科学館のナイトミュージアム。久しぶりに天ボラに入りました。 講演が随分押して、30分ぐらい遅れての観望会開始。 気流の状態がよく、担当したC-8も具合がよく(天文科学館のC-8こんなに使いやすかったっけ)、木星も土星もくっきりとよく見えました。もっと倍率上げたいところですが、…
リニューアルした倉敷科学センタープラネタリウムを見てきた

リニューアルした倉敷科学センタープラネタリウムを見てきた

ライフパーク倉敷科学センターのプラネタリウムは、2019年3月27日にリニューアルオープンしました。 プラネタリウムのリニューアルは開館以来初めてとのこと。新投影機は五藤光学CHIRON Ⅲ HYBRID。星数1億個の光学投影機とデジタルプラネタリウムのハイブリッド型です。 また、星空の投影の際に、…
FirewallDでIPSET

FirewallDでIPSET

FirewallDのバージョンの関係もあるのでしょうか。検索しても最適解と思えるものがなかなか少ないですが、CentOS 7 の最新バージョンだとこんな感じでしょうか。 たとえば国内のみに限定したい場合、それ用にゾーンを一個追加し、 firewall-cmd --permanent --new-zo…
天体望遠鏡博物館開館三周年記念講演会

天体望遠鏡博物館開館三周年記念講演会

講師の一人は、インフレーション理論で知られる佐藤勝彦・東京大学名誉教授。これは行かずばなりません 会場には見知った顔もちらほら。高校生も大勢。 後半は京都大学総長の山極先生のお話でしたが、もう少し佐藤先生のお話を聞きたかったという贅沢な感想でした。 五藤光学研究所製25㎝屈折赤道儀。香川県高松市の少…
科学講演会「雲と共に生きる」

科学講演会「雲と共に生きる」

気象庁気象研究所 研究官の荒木健太郎先生の講演を聞きに姫路科学館に行きました。 荒木先生のお話は、倉敷で聴いて2度目になります。 水蒸気を飲みすぎて冷えると吐くパーセルくんなど、 雲をわかりやすく理解するためのキャラクターたちは健在。豪雨をもたらす雲に伴って吹き付ける突風に喜ぶ先生とか、みそ汁の対流…
お引越し

お引越し

「編集後記」から引っ越しました。 「編集後記」は純粋に「編集後記」として使うことにします。 https://news.local-group.jp/editor/…