11月 19 2021 部分月食をスマホで撮影 改めて2021年11月19日の月食。東が開けた場所ということで、海沿いの公園へ。(実は自宅前の路上もかなりいけそうだったのですが路上なので)機材はFL-80S+ポルタⅡ、ヨメはいつも月の撮影に使っている見た目一眼レフなコンデジ、通称「やれば出来る子」を久々に三脚に載せて。天文科学館の中継で月がみえて… 続きを読む
10月 10 2021 「はやぶさ2」帰還カプセル展 写真がほぼないのですが。 到着して時間があったので、まず、お約束の貯金箱博物館へ。世界中のたくさんの貯金箱の中、なぜか銭箱に興味を惹かれる私。そして展示場へ。15分限定ということで、最初のパネル展示はすっ飛ばして奥へ。単眼鏡を手に2周して、360度あらゆる方向からしげしげと。帰還カプセルは初代「はや… 続きを読む
8月 10 2021 増光したへびつかい座RSを探す 県外に出るのはなんとなく憚られたので、8センチ屈折だけ持って県内某所へ星見に。八塔寺ほどの空ではないし、建物も増えてきたのだけど、少人数で手軽に静かに星を見に行くには悪くない場所です。 新星爆発を起こし、肉眼光度まで増光したという、回帰新星へびつかい座RSを探したのですが、4.5等ぐらいなのに、雲が… 続きを読む
4月 11 2021 八塔寺で星見 4月 過去記事を順次UPしています。投稿日付はそれぞれの出来事の日付です。 八塔寺で星見。薄雲が広がっており、見られなかった天体もありました。帰宅後は快晴になったようですが。 見たリスト(45センチドブソニアン)M65 M66 NGC3628 ヨメ導入M95 M96 同一視野ぎりぎりにM105 NGC33… 続きを読む
3月 11 2021 八塔寺で星見 3月 ※過去記事を順次UPしています。投稿日付はそれぞれの出来事の日付です。 ようやくまともに45センチドブソニアンを使えるようになってきました。 春のメシエ天体を中心に観望した いつもの八塔寺。23時過ぎから快晴になり、45センチドブを振り回してました。時節柄(?)、ほぼメシエ天体ばかりを探しました。 … 続きを読む
2月 18 2021 シリウスBを探してみる いい天気でしたので、自宅前でシリウスBが見えるか観察してみました。 主砲の45センチは眩し過ぎるし高倍率は弱い(いまはだいぶいけるようになりましたが)、副砲8センチはちょっと力不足、というわけで、中間砲のC-8で(どこの前弩級戦艦だよ)。 残念ながらシリウスBは確認できませんでした。透明度か、シーイ… 続きを読む
8月 23 2020 C/2020 F3 (NEOWISE) この初夏は、ネオワイズ彗星の話題でもちきりだったと思います。当初は7月中旬以降に3等程度という予想でしたが、実際には7月上旬には1等ほどと明るくなり、連日、見事な尾をなびかせた彗星の写真がSNSなどをにぎわせました。 この明るさなら、夜明け前、自宅の窓から見えるはず。ところが、梅雨時でほとんど晴れる… 続きを読む
5月 11 2020 ASILive アプリケーションエラーで動かず→解決 ASILiveを使ってみたくて、ASIStudioをインストールしてみました。 Yogabookで動かすと、こんなエラーが 検索すると、0xc000007bは、一部のDLLが32ビット版と64ビット版と混在?おそらく、VC++の必要バージョンの64ビット版ランタイムが必要なのでしょう。 バージョンが… 続きを読む
3月 14 2020 電視観望その3 – SkySafariPROからの操作と電源問題の解決 SkySafariPROからAZ-GTiを動かしてみる AZ-GTiですが、スマートフォンにインストールしたSynScan Proからコントロールします。SynScan Proには、導入対象の天体があらかじめ登録されているのですが、リストにない天体も含めて、星図アプリから導入できると便利です。 試行… 続きを読む
2月 23 2020 電視観望その2 久々に八塔寺へ。 45センチも持っていったのですが、電視観望を本格的に試すことにしました。 オリオン大星雲、燃える木、馬頭星雲、しし座の三つ子銀河。 オリオン大星雲は自宅でも試しましたが、やはり空が暗いところはさすがで、広がった星雲の細部までくっきりと。 そして、燃える木を手がかりに、馬頭星雲(写真… 続きを読む