天文/宇宙

「夜空を見上げて-古墳時代から江戸時代まで-」(射水市新湊博物館)

「夜空を見上げて-古墳時代から江戸時代まで-」(射水市新湊博物館)

射水市新湊博物館(富山県射水市)で開催された企画展「夜空を見上げて-古墳時代から江戸時代まで-」に行ってきました。 射水市新湊博物館 会場に入っていきなり目の前に現れるのが、高松塚古墳石室の実物大再現模型。実際の石室は大人が一人寝るのがやっとの大きさですが、歩いて入れるよう、床部分を高くしてあります…
満月直前の星見(ペルセウス座流星群)

満月直前の星見(ペルセウス座流星群)

8月12日夜、ペルセウス座流星群の極大となります。満月が近づいていて、月没から日の出までのわずかな時間がチャンス。しばらく星見してないので、なにか見えるかな、なにより流星見えるかな、で、 八塔寺へ 行きました。 23時頃から雲が薄れていい天気になりました。 放射点が上がってくると、月明かりに負けない…
岡山後楽園 幻想庭園 星空観望会

岡山後楽園 幻想庭園 星空観望会

お昼の御朱印巡りを終え、ようやく岡山後楽園で観望会。 45cmを運び込みます。45mではありません。それは野辺山。そっちは電波。こちらは光学。 良く晴れました。 二回に分けて運び込んだので汗だく。準備の時間がやや不足気味に。会場の写真撮ってる暇ほとんどなし。 最初は月。そのあとは主に木星を。ガリレオ…
明石市立天文科学館七夕ナイトミュージアムの観望会

明石市立天文科学館七夕ナイトミュージアムの観望会

2019年7月7日、天文科学館のナイトミュージアム。久しぶりに天ボラに入りました。 講演が随分押して、30分ぐらい遅れての観望会開始。 気流の状態がよく、担当したC-8も具合がよく(天文科学館のC-8こんなに使いやすかったっけ)、木星も土星もくっきりとよく見えました。もっと倍率上げたいところですが、…
リニューアルした倉敷科学センタープラネタリウムを見てきた

リニューアルした倉敷科学センタープラネタリウムを見てきた

ライフパーク倉敷科学センターのプラネタリウムは、2019年3月27日にリニューアルオープンしました。 プラネタリウムのリニューアルは開館以来初めてとのこと。新投影機は五藤光学CHIRON Ⅲ HYBRID。星数1億個の光学投影機とデジタルプラネタリウムのハイブリッド型です。 また、星空の投影の際に、…
天体望遠鏡博物館開館三周年記念講演会

天体望遠鏡博物館開館三周年記念講演会

講師の一人は、インフレーション理論で知られる佐藤勝彦・東京大学名誉教授。これは行かずばなりません 会場には見知った顔もちらほら。高校生も大勢。 後半は京都大学総長の山極先生のお話でしたが、もう少し佐藤先生のお話を聞きたかったという贅沢な感想でした。 五藤光学研究所製25㎝屈折赤道儀。香川県高松市の少…