企画展「はりまの星・日本の星」(姫路科学館)

企画展「はりまの星・日本の星」(姫路科学館)

姫路科学館で2019年12月21日(土)~2020年1月19日(日)開催の「はりまの星・日本の星」を見学してきました。 展示内容は大きく4部、日本独自の天体観測や星座を紹介した「日本の天体観測」、西洋の古星図や現代の写真星図などで私たちになじみの深い星座を扱う「西洋の星座」、そして、星の和名を収集し…
明石市立天文科学館2019年第3回例会の発表資料

明石市立天文科学館2019年第3回例会の発表資料

1年ぶりに発表しました。発表スライドのバックアップPDFを、せっかくなので載せます。やっとこさ、電視観望に取り組みを始めたという発表でした。9月末に発注したAZ-GTiが届いていないのでまだ全然なのですが。 第3回例会発表資料…
野辺山道中記

野辺山道中記

野辺山までの行き帰り 国立天文台野辺山 特別公開への交通手段ですが、名古屋からワイドビューしなので塩尻、あずさに乗り換えて小淵沢、そこからレンタカーで野辺山へ、というルートで向かいました。帰りはその逆ルートです。二泊三日の旅。 ところが、悪天候の続く毎日、この日も、名古屋に向かう新幹線の車内で、中央…
国立天文台野辺山 特別公開2019

国立天文台野辺山 特別公開2019

はるばる行ってまいりました。来年からは規模を縮小するという話なので、現在の規模ではこれが最後と思われます。 この日は良く晴れていました。野辺山の特別公開としては珍しいとか。開門前から大勢の見学者が並んでいたようですが、やや時間を過ぎて到着したので、行列なしで入場しました。 野辺山高原のただ中の広い敷…
「夜空を見上げて-古墳時代から江戸時代まで-」(射水市新湊博物館)

「夜空を見上げて-古墳時代から江戸時代まで-」(射水市新湊博物館)

射水市新湊博物館(富山県射水市)で開催された企画展「夜空を見上げて-古墳時代から江戸時代まで-」に行ってきました。 射水市新湊博物館 会場に入っていきなり目の前に現れるのが、高松塚古墳石室の実物大再現模型。実際の石室は大人が一人寝るのがやっとの大きさですが、歩いて入れるよう、床部分を高くしてあります…
満月直前の星見(ペルセウス座流星群)

満月直前の星見(ペルセウス座流星群)

8月12日夜、ペルセウス座流星群の極大となります。満月が近づいていて、月没から日の出までのわずかな時間がチャンス。しばらく星見してないので、なにか見えるかな、なにより流星見えるかな、で、 八塔寺へ 行きました。 23時頃から雲が薄れていい天気になりました。 放射点が上がってくると、月明かりに負けない…
岡山後楽園 幻想庭園 星空観望会

岡山後楽園 幻想庭園 星空観望会

お昼の御朱印巡りを終え、ようやく岡山後楽園で観望会。 45cmを運び込みます。45mではありません。それは野辺山。そっちは電波。こちらは光学。 良く晴れました。 二回に分けて運び込んだので汗だく。準備の時間がやや不足気味に。会場の写真撮ってる暇ほとんどなし。 最初は月。そのあとは主に木星を。ガリレオ…
岡山御朱印巡りの旅(沖田神社・道通宮)

岡山御朱印巡りの旅(沖田神社・道通宮)

ところで肝心の御朱印をぜんぜん載せてないのですが…御朱印をいただいているのは妻の方でして。 境内には道通宮という別の神社があります。 こちらは備中高松城の城主清水宗治の次男長九朗が落城から逃げる際、道通宮に祈願して脱出に成功したことから、長九朗の子孫が代々祀り、4代目の時に沖新田に移転して、神社も一…
岡山市御朱印巡り(岡山神社)

岡山市御朱印巡り(岡山神社)

主祭神は倭迹迹日百襲姫命。 岡山城の西側にあり、城内鎮守として崇敬されたとのこと。 空襲で焼失し、現在の社殿はコンクリート製です。 駐車場からは岡山城の天守閣が。…